
ご無沙汰しております。
引越し前に書いてから、もうすぐ一ヶ月。
引越しは大変でした。
追々書いていきたいですが、書く時間があるといいな、あるのかな?という状況です。
子ども達は引越し当日から保育園へ。
ここがまた、対応は柔軟ですが、基本的に「預かるだけ」でして。
決して悪くはありませんが、ピッピは「保育園の内容がつまらない。」とか抜かし始めました。
まあ、むしろ前の園が内容盛りだくさんだったんじゃないかという話もありますが、それにしても差がありすぎます。
ピッピいわく「外遊びはなくて、お散歩だけ。あとはテレビを見たり絵を描いたりして一日終了。」だそうです。
せめて認可園に入れてあげれば友達も多く刺激も増えるかと思いますが、残念な事に認可園は5月入園からしか募集しておらず、入れる確率は限りなく低いようで。
今まで、スイミングにも通っていたのですがそれを辞めてしまったことも、彼のつまらなさに拍車をかけていることでしょう。
また、月1度の幼児向け野外プログラムにも参加していたのですがそれも辞めています。
ピッピにとっては、引越しはいい事なし、です。
マコも、物心もついていないかと思いきや「前の保育園が好き。」などと言われ、何か子どもに対して申し訳ない気持ちで一杯です。
とはいえ大人は都会に引っ越してきて、当然快適になりました。
徒歩、自転車、地下鉄で大体必要な事が終了。
車を使う機会は減りました。
ピッピを妊娠中に文京区から所沢に引っ越したとき、「アイルビーバック(I’ll be back.)。」と春日のラーメン屋で誓った思いは実現しました。
しかし、私の気持ちは晴れません。
子ども達に以前のように充実した日々を与えてあげたい。
でも、どうやって?
親の都合で引っ越して、日々の生活が楽しくない方向に変わってしまった子ども達にどうしてあげたらいいのか、現在大いに悩んでおります。
また、引越しから1週間した時、地震にあいました。
我が家はおかげさまで無事でしたが、昨年、ふるさと納税した東松島市が甚大な被害を受けられたようで、より一層心が痛みました。
今年は、ふるさと納税はやめて被災地への寄付をするべきか、と考えております。(現在もわずかではありますが日本赤十字社を通じて寄付しております。)
今日はなぜか4時に目が覚めたので久々に更新してみました。
日中はまだ、引越しにかかる作業が残っているので更新は難しそうです。
とはいえ4月には職場復帰。
う~ん、時間がない。